一般歯科のご案内

一般歯科

みなさんの想像する歯科治療全般です。歯がしみる、痛い、銀歯がとれたなどを治療することです。

治療に際して、痛みが少ないよう電動注射器、細い針を使用しています。恐怖心の強い方には 笑気麻酔の使用も行っています。

保険診療、保険外診療があり、保険診療では金属やプラスチックによるかぶせもの、詰め物になります。

保険外診療では、細菌の繁殖が少なく、見た目が自然なセラミックの被せものが使用できます。セラミックは経年変化が少なく耐久性が高いです。

虫歯の症状と原因

虫歯は歯の表面を覆うエナメル質が溶け出す病気のことで、甘い物や冷たい物を食べると歯がしみて痛みを感じるなどの症状が現れます。虫歯が進行すると、歯の表面のエナメル質や象牙質が溶けていき、その奥にある神経まで侵されてしまい神経が死んでしまいます。神経がなくなると、痛みはなくなりますが、そのまま放置すると歯の根元やその周辺の歯茎などに膿がたまり、強い痛みを引き起こすこともあります。

虫歯の原因

虫歯の原因
原因その1:虫歯菌
細菌の塊である歯垢(プラーク)の中に潜んでいるミュータンス菌などの虫歯菌が原因で虫歯が発生します。
原因その2:糖分
食べ物に含まれる糖分は虫歯菌のエサとなり、虫歯菌が増殖します。増殖する過程で酸性物質が生まれ、歯の表面から溶かしていきます。
原因その3:時間
虫歯の原因となる糖分がお口の中にある時間です。糖分が留まっている時間が長ければ長いほど虫歯リスクは高くなります。
原因その4:歯質
歯の表面はエナメル質という硬い層で覆われています。このエナメル質は酸で溶け出す「脱灰」を起こした際に、「再石灰化」というエナメルを修復する機能をもっています。この再石灰化の力が弱いと虫歯にかかりやすくなります。

虫歯の進行段階

C0(虫歯の初期段階)

C0(虫歯の初期段階)

歯の表面に穴はあいておらず、エナメル質が溶け始めた状態です。

透明感がなくなり白く濁って見えます。また、穴が空いていないため痛みなどの自覚症状はありません。

治療方法

正しいブラッシングとフッ素塗布などの予防処置を実施することで、歯の再石灰化を促します。

C1(エナメル質の虫歯)

C1(エナメル質の虫歯

歯の表面に穴があいていますが痛みなどの自覚症状がなく、歯の表面のエナメル質に虫歯菌が留まっている段階です。

舌で触った時に違和感を感じたり、食べ物が詰まりやすくなります。また、冷たいものがしみることもあります。

治療方法

虫歯菌に冒された部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて歯を補います。

C2(象牙質の虫歯)

C2(象牙質の虫歯)

虫歯菌がエナメル質の奥の象牙質にまで虫歯が進んだ状態です。

エナメル質の虫歯の時と違い、冷たいものや甘いものを食べると歯がしみたり、痛みを感じることがあります。

治療方法

虫歯に冒された部分を削り、その穴に詰めものを詰めて歯を補います。

C3(神経に達した虫歯)

C3(神経に達した虫歯)

虫歯菌が象牙質の奥の歯の神経まで到達した状態で、歯の神経や血管まで蝕んでいきます。

神経が炎症を起こしているため、何もしなくても激しい痛みを感じるようになります。

虫歯全体の中で最も痛みや不快な症状が現れる時期とも言えます。

治療方法

虫歯菌に侵された神経(歯髄)が入った管(根管)を消毒して薬剤を詰めます。その後、クラウン(被せもの)をかぶせて歯を補います。

C4(歯根に達した虫歯)

C4(歯根に達した虫歯)

歯のほとんどが溶けてしまい、歯髄が完全に蝕まれた状態です。

神経が死んでいるため痛みなどの症状はほとんどなくなりますが、残っている歯根に膿が溜まると再び激しい痛みが現れます。

治療方法

こうなると治療で元の状態に戻すのは困難になります。ほとんどの場合抜歯することになります。

抜歯後はブリッジや入れ歯、インプラントなどで失った歯の機能を補います。